top of page
研究所代表のブログ
代表の和田智代のブログです。


粉ミルク事件と紙おむつ(前編)
「途上国の粉ミルク事件って何?」「それと紙おむつとどんな関係があるの?」 日本ではあまり知られていないのですが、深刻になりつつある問題です... ちょっと長いので、今回(前編)と次回(後編)に分けてお届けします。 「途上国の粉ミルク事件って何?」...


今年も叫ぶ!No More おむつパンパン!
今年もやってます!“No More おむつパンパン”キャンペーン! 何年か前に、子育て中のママから教えてもらった ーーーーーーーー # おむつパンパン ーーーーーーーー のSNS投稿 え?何のこと?という方のために解説しま~す! ーーーーーーーーーーーーー...


実は...赤ちゃんも排泄物も苦手だった...
赤ちゃんも排泄物も苦手だったマナさん。赤ちゃんが生まれて仕方なく始めたおむつのお世話の日々の中で、彼女が手に入れたものとは... マナさんは、赤ちゃんの世話や排泄物や他人の身体に触れること全般が、とにかく苦手でした。 そんな彼女に赤ちゃんが生まれて、お世話をしなければならな...


モンテッソーリ教育&自然なおむつ外し
「モンテッソーリ教育」と「0歳からの自然なおむつ外し」には、共通する大切なことがあるのでした... 0歳からのモンテッソーリ教育 モンテッソーリ教師の方々から ★ーーーーーーーーーーーーー 0歳からの自然なおむつ外し(おむつに頼りすぎない育児)の考え方は、モンテッソ...


イメージがガラリと変わった!
今年で開講10周年を迎える『0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー養成講座(旧:おむつなし育児アドバイザー養成講座)』。10年間も続いている理由とは? ーーーーーーーーーーーーーーー 今年で開講10周年になる『0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー養成講座(旧:おむつなし育...


3000万語の格差-赤ちゃんの脳をつくる親と保育者の話しかけ
「排泄コミュニケーション」のような、親や保育者から赤ちゃんへの話しかけが、子どもの脳の発達に大きな影響を与える可能性が! ーーーーーーーーーーーーーーー 約20年間にわたって、「0歳からの自然なおむつ外し(おむつに頼りすぎない育児)」で育った大勢の子どもたちを見てきた私は...


花王が証明!重たすぎる紙おむつのリスク
紙おむつは吸収力に優れ、おしっこをしてもサラサラ快適に使えるものが多い...と思われています。しかし“吸水後の紙おむつは、子どもの歩行に影響を与える”という研究報告があるのです 紙おむつが赤ちゃんの歩行に与える影響 「12時間OK!」「10時間OK!」とパッケージに表示して...


知ってる?おむつが外れない原因が「実は便秘」という事実!
「3歳過ぎているけどおむつにうんちを漏らしてしまう...だからトイレトレーニングを始められない」「おしっこはトイレでできるけれど、うんちはわざわざ紙おむつをはいて、おむつの中でないとできない」これって、もしかしたら便秘が原因かもしれません......


うんちと腸と子どもの未来ー京大・阪大研究チームの発見ー
子どもの将来に大きな影響を及ぼす腸内細菌叢の基本は、生後3歳ごろまでに確定する。赤ちゃんの腸活って、何すればいい? いま腸の研究が熱い! 近年、世界中で腸の研究が進み、様々な新事実が発見されています。 なぜ?それは、あまりに小さすぎて、今まで謎に包まれていた 腸内細菌...


予約3か月待ちの小児外科医の想いとは?
著名な小児外科医が、医師ではない人に本格的な便秘講座を開催する本当の想いとは? 子どもの便秘への理解が乏しい 中野美和子先生は小児外科医として、もともとは鎖肛やヒルスシュプルング病など先天的な排便困難症状がある子どもたちの手術や術後の長期フォローを行っていました。...


知ってる?便秘をめぐる誤解と迷信
便秘の子が増えている 便秘の子どもが増えています。日本トイレ研究所の調査によると、 小学生の約5人に1人が便秘 (※1)だそうです。 さらに、 0歳~3歳の子どもの約5人に1人が便秘 (※2)だということも明らかになっています。...


不思議な現象ーノウハウよりも空気感ー
子育てをしていると「どんな方法で育てたらいいか?」というノウハウが気になります。しかし、より良い子育てをしたいのであれば、一番大切なことはノウハウよりも大人の空気感なのです... 不思議な現象 私が長年にわたって『おむつに頼りすぎない育児』の講座や講演会をしてきた中で、とて...


5人に1人のママが悩む“子どもの排泄”
5人に1人のママが悩む「子どものおむつ外し」。どうしてそんなに多くの人が悩むの?解決方法は? 5人に1人のママが悩んでいる 1歳~4歳の子どもを抱えるママたちがどんなことで悩んでいるか知っていますか? 全国の子育て支援センターを利用する母親を対象とした調査「...


0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)はトイレトレーニングじゃないんですよ
0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)についてのよくある誤解について、1分で解説してみました(^^)/ 0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)のことを、「赤ちゃんの時から、無理やり、おまるでの排泄をしつける方法だ!」と思っていらっしゃる方がいます。 ...


【新年の思い】“排泄の尊厳”って何ですか?
私たちが大切にしている ”排泄の尊厳”について、1年の始まりにあらためて言葉にしてみました 2025年がスタートしました! 今年も「排泄の尊厳が大切にされる社会」を目指して、さらに前へと進んでいきます。 そして、何歳になってもおむつが外れなくて困っている子どもたちなど、様々...
bottom of page