top of page
検索

保育の“おむつ問題”を語れる場所、あります

  • 4 日前
  • 読了時間: 5分
ree

3歳を過ぎてもおむつが外れない子が増えています。 「クラスの活動が止まり、担任が対応に追われ、他の子に目が届かない」 「保育の現場でこんなに排泄に悩むなんて、今までなかった」


──そんな悩みを抱える保育園/幼稚園の先生が増えています。


3歳を過ぎてもおむつが外れない現実


「3歳になってもおむつが外れない」 「トイレ排泄できない」 今、保育園/幼稚園では、こうした子どもたちが確実に増えています。


4歳や5歳になっても、うんちはおむつの中でしかしない、というケースもあります。


排泄の介助が続くことで活動が中断し、先生たちはそのたびに葛藤します。


でも、保護者にはなかなか伝えられません。 「おむつ外れが遅いと保育に支障があります」とは言えないからです。



先生たちも迷う「おむつ外しはどうやって?」

園によっても考え方は違います。


「おむつ外しは家庭の責任だから」という園もあれば、「園でも積極的にトイレトレーニングをサポートする」という園もあります。


しかし共通しているのは、おむつ外しや排泄発達についての正しい知識を学ぶ機会がほとんどないこと。


保育の養成校でも「発達に合ったおむつ外しの進め方」を体系的に学ぶことはほとんどありません。


だから現場では、「どう声をかけたらいいの?」「保護者に何て伝える?」と悩みながら、先生たちが手探りで対応しているのです。


「0歳からの自然なおむつ外し」にチャレンジする園も

最近では、おむつ外れの遅れに危機感を抱き、「もっと自然に、子ども主体でおむつ外しを進めたい」と考える園も増えています。


なかでも注目されているのが、「0歳からの自然なおむつ外し」 おむつを外すことを“しつけ”ではなく、“自然な育ちの一部”と捉え、子どもの「自分で感じる力」に寄り添う考え方です。


ただ、園内で一人だけで取り組もうとすると、同僚の理解が得られず孤立してしまうことも。


「自分で学んでみたけれど、周囲の共感が得られない」「一人で続けるのは大変」──そんな声も多く聞かれます。


かつては「2歳でおむつが外れる」が当たり前だった

1965年に厚生省(現・厚労省)が刊行した『保育所保育指針』の中の第4章 1歳3か月から2歳までの保育の内容』では、「便所へ行きたくなると、それを保母に知らせる」と明記されていました。


つまり、かつては1歳半〜2歳で“トイレに行きたい”と伝えられるのが平均的だったのです。


1980年代の保育園でも、2歳児クラスにはおむつの子がほとんどいませんでした。


いまはどうでしょう。3歳後半でも昼間おむつ、4歳でも外れない──。それが“普通”になりつつあります。


「このままでいいのだろうか…」というモヤモヤを抱えた保育士さんが、全国で静かに増えているのです。



だからこそ「語り合える場」が必要です


おむつ外しやトイレトレーニングに悩む先生は本当に多い。でも園内では話しづらく、保護者にも言えない。“排泄ケアの悩み”は、孤立しやすいテーマです。


そんな現場の声から生まれたのが、オンラインサロン「排泄に寄り添う保育カフェ」です。


全国の保育士さんがつながり、「自然なおむつ外しを実践したいけどうまくいかない」「同僚と考え方が違って戸惑う」「保護者への伝え方が難しい」といった悩みを、安心して話せる場所です。



知識と安心、両方が手に入る場所


このサロンでは、参加メンバーによる最新の実践例が共有され、「発達に合わせたトイレ支援」「子どもの排泄サインの見方」など、明日から使えるヒントが自然に身につきます。


そして何より、「ここでなら話していい」「同じ想いの仲間がいる」という安心感。それが、明日の保育を支える力になります。


「ひとりで抱える保育」から、「支え合う保育」へ。


排泄をきっかけに、保育があたたかく変わっていく──そんな場所で毎月1回、過ごしてみませんか?



一歩、踏み出してみませんか?


排泄ケアは、子どもの“生きる力”を育てる保育の原点です。けれど、その大切な支援を担う先生たちが孤立してしまっては続けられません。


「排泄に寄り添う保育カフェ」は、おむつ外しやトイレトレーニングに悩む保育専門職(保育士/幼稚園教諭等)が、安心して語り合えるオンラインコミュニティです。


月に一度、全国どこからでも参加できます。あなたの小さな一歩が、園の中に大きな優しさを広げていきます。



(新規メンバーの募集は春と秋の年2回のみです)



こどもと家族の排泄サポート研究所 代表 和田智代 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽


★ブログのバックナンバーはコチラから👇 https://www.omutsunashi.org/daihyou-wada-blog



▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽


子どもと家族の排泄サポート研究所による『こどもと家族の排泄ニュースレター』に登録すると、このブログが毎月自動配信されます(無料)。  


子どもの排泄を中心とした、一般的なメディアでは報道されない事実や、世界の最新情報などを定期的にお伝えしています。  


情報を必要としているお知り合いに紹介したい時は、ここから登録できますよ~♪って教えてあげて下さい👇



▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽


研究所の公式インスタアカウントでは

✓0歳から自然なおむつ外し 

 ✓3歳からの幸せおむつ外し  

✓子どもの排便&便秘改善  

のヒントとコツをお伝えしてます!

↓ ↓ ↓

ご興味ある方、ぜひフォローして下さい~♪


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 

コメント


bottom of page