top of page
検索

モンテッソーリ教育&自然なおむつ外し

  • 5月20日
  • 読了時間: 5分


「モンテッソーリ教育」と「0歳からの自然なおむつ外し」には、共通する大切なことがあるのでした...
「モンテッソーリ教育」と「0歳からの自然なおむつ外し」には、共通する大切なことがあるのでした...


0歳からのモンテッソーリ教育



モンテッソーリ教師の方々から

★ーーーーーーーーーーーーー 0歳からの自然なおむつ外し(おむつに頼りすぎない育児)の考え方は、モンテッソーリの考え方に通じるものがありますね ーーーーーーーーーーーーー★

と言われることがよくあります 


そのためか、モンテッソーリ教師の方で、0歳からの自然なおむつ外し(おむつに頼りすぎない育児)アドバイザー養成講座を受講される方が年々増えています。

 

↓この2冊の著者のあべようこさんもそのお一人  0歳と1歳のモンテッソーリ子育て 

モンテッソーリ教育というと、日本では2歳頃から就学前までの幼児向けの教育方法としてよく知られていますが、実は欧米では乳幼児~高校生や認知症の高齢者向けにも応用される、幅広い教育方法なのだそうです

 

日本ではあまり知られることのなかった「0歳~1歳とモンテッソーリの世界」を、あべさんの本ではとてもわかりやすく解説しています。


将棋棋士の藤井聡太さんはじめ、多くの著名人が幼少期に影響を受けたというモンテッソーリ教育。


あべさんの本は「モンテッソーリ教育って前から気になってたけど、なんだか難しそうで...」という初心者の方にもすごくおススメ!


著者のあべさん自身によるマンガがふんだんに使用されていて、本当に読みやすい&理解しやすいのです。

 

これらの本の中で、モンテッソーリ教育0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)の関係0歳と1歳のモンテッソーリ教育/河出書房新社)や




自然なおむつ外しの考え方をベースにした2歳以降のトイレトレーニングモンテッソーリでわかるイヤイヤ期の子どものたすけ方/河出書房新社



について、とてもわかりやすく解説しています。



モンテッソーリ教育と自然なおむつ外し


「モンテッソーリ教育」と「0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)」の、何が共通するのか??? それはズバリ『子どもの主体性』を重要視している点です。


一般のトイレトレーニングは ーーーーーーーーーーーーーーー 子どもがトイレで排泄できるよう、大人が前に立って教え導く ーーーーーーーーーーーーーーー という考えがベースにあります。 『トレーニング』ってそういうものですよね。 それに対して0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)は ーーーーーーーーーーーーーーー 子どもが本来持って生まれてきている排泄感覚の発達を阻害しないよう、なるべく自然に育つよう、大人は環境を整えて後ろからサポートする ーーーーーーーーーーーーーーー という考えがベースにあります。 これがモンテッソーリ教育の基本的な考え方 ーーーーーーーーーーーーーーー 自分ができるように手伝ってね ーーーーーーーーーーーーーーー と一致するのです。 だからモンテッソーリ教育ではトイレトレーニングと呼ばずに ーーーーーーーーーーーーーーー トイレット・ラーニング ーーーーーーーーーーーーーーー と呼びます。 『トレーニング=大人が訓練する』ではなく『ラーニング=子どもが自ら学ぶ』ということですね! 近年、乳幼児教育の世界では『子どもの主体性』がますます重要視されてきています。


しかし『排泄自立の主体性』だけは、そこだけポッカリと穴が開いたように、あまり重要視されていません そんな中 モンテッソーリ教育を含む乳幼児教育の専門職の人々の中で『0歳からの自然なおむつ外し』の重要性を理解して実践される方が、最近じわじわと増えていて、とても嬉しく思っています。 誰よりも、赤ちゃんたちが喜んでいると思います(^^)/



子ども主体の排泄自立


『子ども主体の排泄自立』を実践するには

ーーーーーーーーーーーーーーー

子どもが持って生まれてきた排泄能力の本来の姿

ーーーーーーーーーーーーーーー

を正確に理解する必要があります。


今もおむつらしきものをあまり使わなで子育てをする、アジアやアフリカなどの一部の地域の人々は、目の前の赤ちゃんのことを理屈抜きで感じ取る能力を持ってます。 だから、赤ちゃんが本来持って生まれてきている排泄能力についても正確に理解していて、排泄感覚が自然に育っていくようなお世話をします。 そのような人々の間では、「トイレトレーニング」という概念すらない場合もあります。

しかし現代の日本人の多くはそうではありません。 目の前の赤ちゃんのことを理屈抜きで感じ取ろうとするよりも、育児書やSNSなど、第三者からの情報に頼ろうとします。 私もその一人でした。そのために私は、息子のトイレトレーニングをひどくこじらせてしまいました。


だからこそ、子どもと関わる一人でも多くの人に ーーーーーーーーーーーーーーー

  • 赤ちゃんが持って生まれてきた排泄能力の本来の姿を知ってほしい

  • 排泄のお世話を通じて赤ちゃんと幸せなコミュニケーションを経験してほしい

  • トイレトレーニングで辛い思いをしてほしくない

ーーーーーーーーーーーーーーー と願ってこの講座を作ったのです↓

ーーーーーーーーーーーーーーー 0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー養成講座(旧おむつなし育児アドバイザー養成講座) ーーーーーーーーーーーーーーー


開講して10年になるこの講座は、冒頭でご紹介した本の著者である「あべようこさん」のようなモンテッソーリ教師の方々をはじめ、全国&海外で2,000名を超える方が受講されました。

小さいお子さん&お孫さんがいる方、妊婦さん、そして、子育て支援に関する様々な分野でお仕事をされている保育&保健医療等の専門職の方など


ストレスフルな『トイレトレーニング』ではなく、穏やかな『子ども主体の排泄自立』に関心がある皆さんに、必要な情報が届いたらいいな~と思っています(^^)/

Comentarios


bottom of page