top of page
検索

今年も叫ぶ!No More おむつパンパン!

  • 6月13日
  • 読了時間: 6分

更新日:6月17日


今年もやってます!“No More おむつパンパン”キャンペーン!
今年もやってます!“No More おむつパンパン”キャンペーン!

何年か前に、子育て中のママから教えてもらった ーーーーーーーー  # おむつパンパン ーーーーーーーー  のSNS投稿


え?何のこと?という方のために解説しま~す! ーーーーーーーーーーーーー

<用語解説:おむつパンパン投稿> 何回もおしっこをして“パンパン状態”になっている幼いわが子のおむつ姿を、こんなにパンパンになって~みたいな明るいノリで写真や動画で投稿すること ーーーーーーーーーーーーー


今はどんな状況なんだろう?・・・と若い世代に人気のインスタで検索してみたところ、なんとなく以前よりはそれらしき投稿が減ってる印象!! 毎年、今の時期に「こどもと家族の排泄サポート研究所」のインスタやYoutubeなどでやってきたキャンペーン“No More おむつパンパン!”が少しは効果があったかな~


・・・と喜んだのもつかの間!


インスタよりもちょっと若い世代が使ってるTikTok“おむつパンパン”を検索したら、新たな“おむつパンパン”投稿がいっぱい出てくるではないか え?ほんと? ...と信じられない方、ぜひ、「インスタ おむつパンパン」とか「tiktok おむつパンパン」で検索してみてね~


...なので今年もしつこく叫びます!!!

ーーーーーーーーーーー No More おむつパンパン! それヤバいよぉぉぉお!! ーーーーーーーーーーー


紙おむつで水遊びしててて、水でパンパンになっちゃった!...というのはまだわかるけど、そうじゃない状況での、思わず目をそむけたくなるような写真や動画が、TikTokにたくさん!!! 中には、かなりパンパン状態で、股間からダラリと下がっている重そうなおむつを着けられて、フラフラ歩いて転ぶ、フラフラ歩いて転ぶ...の繰り返しを何回もさせられて、それを撮影している大人がケラケラ笑いながら録画しているのもあって...


...でもね、こういうことをする大人も、こういうことをしたら可愛いわが子の身体にどんなことが起こるか知らないからやってる人がきっと大半なんだろな...


だって世の中の多くの親はわが子は健康で賢い子に育ってほしいと願っているはず...


でも周囲の誰も“おむつパンパンはヤバいよ!”って教えてくれないから...


それどころか紙おむつ会社はどんどん“高性能”な紙おむつを開発して、今では“最長12時間OK!”がスタンダードだからね


紙おむつのパッケージに12時間OKとか書いてあったら、「じゃあ!できるだけ長く使って節約しよう!」...と思っても不思議じゃないよね


おむつパンパン関連の情報をさらに色々と調べてみてたら、おむつを長時間交換しないその理由について:

ーーーーーーーーーーー

おむつ代を節約してその分を習い事とかの子どもの教育に回したい

ーーーーーーーーーーー

という意見もあって...


...まあでも、そういう“節約”的理由ならまだなんとか理解できるんだけど、中には

ーーーーーーーーーーーーーー

環境問題が世界的に深刻だから、プラスチックごみを減らすために

ーーーーーーーーーーーーーー

とか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

多少汚れたおむつを着けている方が、子どもは免疫力の高い子に育つから

ーーーーーーーーーーーーーーーー

とか

ーーーーーーーーーーーーーーーー 汚れてスグ取りかえているとワガママな子になると助言されたから ーーーーーーーーーーーーーーーー

という ひぇぇぇぇぇぇ\(◎o◎)/


...な理由で長時間換えないママ&パパたちがいることを知って、二重にも三重にも驚いて倒れそうになる


...話を戻して、私も今の時代に子育てしてたら、12時間OK!みたいな宣伝をそのままうのみにして

ーーーーーーーーーーーー

紙おむつ代を節約しよう!

ーーーーーーーーーーーー

...と、長時間使っていたかもしれないので、偉そうに批判するつもりはない。


実際、私だって息子たちが赤ちゃんだった30年くらい前には、外出先で紙おむつを使ってた時に


ーーーーーーーーーーーーーーーー

おしっこ出てるみたいだけど、あと1回くらい大丈夫かな~

ーーーーーーーーーーーーーーーー


ってすぐに変えてあげなかったこともあるから(;^_^A


...でもね、今は紙おむつメーカーの花王の研究所からこんな実験データも出ていて


ーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーー


実験をした研究者は結論として ーーーーーーーーーーーーーーーー

心も体もぐんぐん成長する時期に、おむつ交換のタイミングを見直して、快適に歩けるようにしてあげてほしいと思います ーーーーーーーーーーーーーーーー と言っている


紙おむつのパッケージに12時間OKなんて表示してあると、大人はそのまま「そっか!大丈夫なんだ!」と重さの問題までは考えが及ない。


「12時間つけていても足腰への影響ないです」とは書いていないのだけどね... それどころか、使用上の注意書きのところには「おむつは汚れたらこまめに交換してあげましょう」と書いているのだけどね...


・・・

・・・


いや~ほんとにね、もうほんとにね、赤ちゃんの親を対象とした自治体による『両親学級』とか『母乳教室』とか『離乳食教室』に加えて、『排泄教室』も開催して紙おむつの健康的な使い方をちゃんと伝えてあげないと、状況はさらに悪化していくようで心配です...


「おむつパンパン」になるまで交換してあげない親は、悪気は全くなくて、普通に子どもを愛している普通の親で、ただ知らないからやっているのが実情だからです・・・


こうした状況をなんとかしたいという思いから

ーーーーーーーーーーーーーーー 0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー養成講座

ーーーーーーーーーーーーーーー

を開催して


✓赤ちゃんの排泄能力の発達の本当の姿 ✓おむつの長期使用との相関性がある、子どもの排泄トラブルの現状(小学生の昼間のお漏らし等)

✓紙おむつの健康的な使い方


などをお伝えしてきました


そして、保育や保健医療分野などの子育て支援に関わる専門職や、赤ちゃんがいるママ&パパなど、全国&海外で大勢の方が受講してアドバイザーになり、様々な形で発信して下さった結果


今、アドバイザーの周囲には、紙おむつの健康的な使い方についての正しい知識を持つ人々がじわじわと増えていて、とてもうれしい(^^)/ このブログを読んで、私たちに賛同していただけたら、以下のリールをSNSでシェアしてもらえると、“おむつパンパン”の子ども達が減ることに繋がります! ーーーーーーーーーーー No More おむつパンパン! それヤバいよぉぉぉお!! ーーーーーーーーーーー


これからも、子どもたちの排泄の尊厳が大切にされる社会の実現を目指していきます(^^)/

Comments


bottom of page