top of page

全国のアドバイザー
海外



花王が証明!重たすぎる紙おむつのリスク
紙おむつは吸収力に優れ、おしっこをしてもサラサラ快適に使えるものが多い...と思われています。しかし“吸水後の紙おむつは、子どもの歩行に影響を与える”という研究報告があるのです 紙おむつが赤ちゃんの歩行に与える影響 「12時間OK!」「10時間OK!」とパッケージに表示して...


日本子育て学会の機関紙に掲載!
日本子育て学会の機関紙に、研究所代表の和田智代の記事「0歳からの自然なおむつ外しー排泄の尊厳が大切にされる社会を目指して」が掲載されました! 大学研究者だけでなく、子育て支援者と保護者も一緒に、学際的な研究活動を実施する ●ーーーーーーーー● 日本子育て学会...


澤田馨予(さわだかよ)
北海道旭川市 https://www.instagram.com/oshiriai_yururi?igsh=MWRubjZtendlcm56Mg== -------------------------------------------------...


知ってる?おむつが外れない原因が「実は便秘」という事実!
「3歳過ぎているけどおむつにうんちを漏らしてしまう...だからトイレトレーニングを始められない」「おしっこはトイレでできるけれど、うんちはわざわざ紙おむつをはいて、おむつの中でないとできない」これって、もしかしたら便秘が原因かもしれません......


うんちと腸と子どもの未来ー京大・阪大研究チームの発見ー
子どもの将来に大きな影響を及ぼす腸内細菌叢の基本は、生後3歳ごろまでに確定する。赤ちゃんの腸活って、何すればいい? いま腸の研究が熱い! 近年、世界中で腸の研究が進み、様々な新事実が発見されています。 なぜ?それは、あまりに小さすぎて、今まで謎に包まれていた 腸内細菌...


予約3か月待ちの小児外科医の想いとは?
著名な小児外科医が、医師ではない人に本格的な便秘講座を開催する本当の想いとは? 子どもの便秘への理解が乏しい 中野美和子先生は小児外科医として、もともとは鎖肛やヒルスシュプルング病など先天的な排便困難症状がある子どもたちの手術や術後の長期フォローを行っていました。...


知ってる?便秘をめぐる誤解と迷信
便秘の子が増えている 便秘の子どもが増えています。日本トイレ研究所の調査によると、 小学生の約5人に1人が便秘 (※1)だそうです。 さらに、 0歳~3歳の子どもの約5人に1人が便秘 (※2)だということも明らかになっています。...


尾山裕美子
(おやまゆみこ) 愛知県 名古屋市 yumikoom3@gmail.com ------------------------------------------------- 0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー ----------------------------...


不思議な現象ーノウハウよりも空気感ー
子育てをしていると「どんな方法で育てたらいいか?」というノウハウが気になります。しかし、より良い子育てをしたいのであれば、一番大切なことはノウハウよりも大人の空気感なのです... 不思議な現象 私が長年にわたって『おむつに頼りすぎない育児』の講座や講演会をしてきた中で、とて...


山崎 さちよ
ヤマサキサチヨ 京都府京都市 https://yamasakisachiyo.com/ ------------------------------------------------- おむつなし育児アドバイザー養成講座修了年:2023年(9期)...


5人に1人のママが悩む“子どもの排泄”
5人に1人のママが悩む「子どものおむつ外し」。どうしてそんなに多くの人が悩むの?解決方法は? 5人に1人のママが悩んでいる 1歳~4歳の子どもを抱えるママたちがどんなことで悩んでいるか知っていますか? 全国の子育て支援センターを利用する母親を対象とした調査「...


新講座「3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー養成講座」
新講座「3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー養成講座」 の詳細が発表&募集開始されました! https://courses.omutsunashi. org/3saicourse ここ何年もの間 保護者や保育専門職の方から たくさん相談をいただき...


0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)はトイレトレーニングじゃないんですよ
0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)についてのよくある誤解について、1分で解説してみました(^^)/ 0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)のことを、「赤ちゃんの時から、無理やり、おまるでの排泄をしつける方法だ!」と思っていらっしゃる方がいます。 ...


医療に役立つ講座・試験を実施する組織として、紹介されました
基礎からスキルアップまで 医療に役立つ講座・試験を実施する組織として、 看護師さんの転職支援サービスレバウェルに、 【家庭と病院を結ぶ★子どもの排便&便秘アドバイザー養成講座】が 紹介されました。 https://kango-oshigoto.jp/media/articl...


橋本 裕絵
(はしもとひろえ) 宮城県 仙台市、名取市、岩沼市 09088250932 hiroe.sdj@gmail.com https://www.instagram.com/hiro_baby_1028 -------------------------------------...


【新年の思い】“排泄の尊厳”って何ですか?
私たちが大切にしている ”排泄の尊厳”について、1年の始まりにあらためて言葉にしてみました 2025年がスタートしました! 今年も「排泄の尊厳が大切にされる社会」を目指して、さらに前へと進んでいきます。 そして、何歳になってもおむつが外れなくて困っている子どもたちなど、様々...


小林 めぐみ
神奈川県 西湘地区(小田原市、南足柄市、開成町、大井町等) coralucebeauty@gmail.com https://ameblo.jp/coraluce/theme-10120461100.html --------------------------------...


保育講座@所沢市立保育園
埼玉県所沢市の保育部会の企画で 市立保育園全19園の保育士さんを対象に 令和6年度保育講座が開催され 代表の和田智代が 下記テーマでお話しさせていただきました ★ーーーーーーーーーー <幸せの排泄コミュニケーション> 子ども主体の自然な排泄自立から 乳児保育を考える...


メンバー募集中 オンラインサロン『排泄に寄り添う保育カフェ』
オンラインサロン『排泄に寄り添う保育カフェ』は、日本でただ一つの、子どもの排泄に特化した保育者のためのコミュニティ。毎月1回、第3土曜日夜に開催されています。 自然なおむつ外しの園での実践方法、おむつがなかなか外れない子への対応、慢性的な便秘で困っている子など、保育現場で起...


12/5 クラブハウス200回記念イベント開催!和田先生と気軽にお話ししてみませんか?
毎週木曜日15時30分~に開催している、研究所公認のクラブハウスが、なんと12月5日に200回目を迎えます!クラブハウスとは、スマホのアプリで無料でおしゃべりできる場です。 アドバイザーをはじめ、子育て中のママやパパ、保育士さんなど、様々な形で赤ちゃんと関わる人たちが集まっ...


原北 ナオミ
(はらきたなおみ) 神奈川県 naomi.bodymaketherapist@gmail.com http://www.naomi-bodymaketherapist.com/ ------------------------------------------------...
bottom of page