top of page
検索

ここでも深刻😢保育研修会@愛知

  • 9月5日
  • 読了時間: 2分
ree

愛知県内の仏教系の

保育園&幼稚園が会員の

愛知県仏教保育協会さんからの依頼で

保育士&幼稚園教諭を対象に


★ーーーーーーーーー

排泄自立から考える

子ども主体の保育

ーーーーーーーーー★


をテーマに

研修会を開催させていただきました


ree

保育の世界で“こども主体”が

重要視されるようになって

ずいぶんと年月が経ちました


残念ながら排泄自立に関しては

“子ども主体”が実現されているとは

言いがたい状況にあります


その結果

3歳児クラスでおむつが外れてない子が

多数を占めるようになり


クラス運営が適切にできなくて悩む

幼稚園&保育園が本当に増えています


その解決のためには

問題の背景にある真の原因を知り

紙おむつ時代に適した対策が必要不可欠


しかしそうした知識は

保育士や幼稚園教諭の養成校では

教わりません


今回の研修会でも

保育士&幼稚園教諭の皆さんが

本当に困って悩んでいる現実が

ビシバシ伝わってきました


生きる基本である排泄が

ちゃんとできないって 動物として大丈夫なのか?


社会でもっともっと認知されて

取り組むべき重要な課題です ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

当研究所による『こどもと家族の排泄ニュースレター』に登録すると、今回のようなニュースを毎月自動配信で読むことができます(無料)。 子どもの排泄を中心とした、一般的なメディアでは報道されない事実や、世界の最新情報などを定期的にお伝えしています。 情報を必要としているお知り合いに紹介したい時は

 ↓ ↓ ↓

ここから登録できますよ~♪

って教えてあげて下さい。


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

公式インスタアカウントで、

✓0歳から自然なおむつ外し ✓3歳からの幸せおむつ外し ✓子どもの排便&便秘問題 のヒントとコツをお伝えしています!

↓ ↓ ↓

お役に立ちそうだったらぜひフォローして下さい~♪


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ こどもと家族の排泄サポート研究所 代表  和田智代

コメント


bottom of page